メニュー

内視鏡(胃カメラ・大腸カメラ)検査

内視鏡とは、細い管状のカメラを挿入し、胃や大腸を直接観察する検査機器です。内視鏡検査によって、日本人に多い胃腸のがんの早期発見につながることが多くあります。近年では、機器の性能があがり、苦痛も少なく、10~30分程度でほとんどの検査が終了します。

検査は、「上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)」「大腸内視鏡検査(大腸カメラ)」の2つの種類があります。

上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)について

朝食抜きで午前中にさせて頂く検査です。結果は検査終了後当日にご説明いたします。

検査の流れ

検査前日

夕食は、夜9時までに、消化の良いものをとってください。

水分(お茶やお水などの透明な飲料水)は、検査当日の午前6時半まで可です。

検査当日

朝、食事はとらないでお越しください(朝の薬がある場合には指示に従ってください)。

検査中

ベッドに左向きになった状態で検査を行います。

検査時間はだいたい10分ぐらいです。

 

診断を確かめるために、色素をまいたり組織を採取したりすることがあります。

 

大腸内視鏡検査(肛門から入れる大腸カメラ)

直腸からS状結腸の観察なら、浣腸してから当日に出来ます。大腸の奥まで観察する場合は、検査前日より消化に良い食事を取っていただきます。検査当日午前中は、大腸の中を洗う専用のお水を約2リットル飲んで、大腸の中をきれいに洗い流して頂きます。その後、1時頃より検査を致します。結果は検査終了後当日にご説明いたします。

検査の流れ

前処置として午前中に2リットルほどの下剤を服用していただき、腸内の糞便を出して、午後から検査となります。

検査前に検査の説明をいたします。

肛門から内視鏡を挿入して、盲腸までの大腸と小腸の一部を直接観察します。

検査は20~30分程度です(個人差があります)。

もし病変が見つかれば、必要に応じて組織を採取する生検を行います。生検を行った際には検査当日はアルコールを飲まないでください。

留意事項

  • 検査中は空気でお腹が張りますが、検査後数時間でもとに戻りますので心配はありません。
  • 検査後はベットで1時間ほど休んでから帰宅していただきます。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME